目次
IFAスイッチのウェブサイトが生まれ変わりました
エイプリルフールの冗談ではありません。この度、弊社IFAスイッチの公式ウェブサイトは、よりシンプルに、分かりやすく、かつ情報豊富なサイトとして生まれ変わりました。
3ヶ月ほど前から準備を進めてまいりましたが、今までたくさんのお客様からお問い合わせ頂いた内容を元に、皆様が今何で一番困っているのか、困っている人が何を知りたいのか、という事を念頭に置き、情報設計致しました。弊社サービスをご利用頂いているたくさんのお客様からアイデア、及び叱咤激励を頂いたお陰で、何とかオープンまでこぎつける事が出来ました。ありがとうございます。
実は、見て頂くとすぐにバレてしまうので自分から告白しますが、情報量としてはまだまだ、本当にまだまだ足りていません。これからどんどん追加していく予定ではありますが、その一部をご紹介します。
ミッションの明確化
私たちが目指すべきミッションを明文化しました。
1. コントロールを取り戻す
私たちIFAスイッチは、他のIFAとは異なり新しく投資商品を販売いたしません。私たちは、海外投資をすでに始められて方のなかで、以下のようなトラブルを抱えた方のために特化したサービスです。
- この海外投資を紹介してくれた人と連絡がとれなくなった
- ポートフォリオの提案が受けられない
- 手続きのたびに手数料がとられる
- このまま海外投資を続けていくか悩み誰に相談すればいいか分からない
- アドバイザーが誰なのかそもそも分からない
こういった方々へのサポートを通じて、現在継続中の海外投資へのコントロールをご自身の手に取り戻していただくことが私たちの1つめのミッションです。私たちはこのミッションを貫徹するために新規に投資商品の販売は一切いたしません。
2. 投資家の安心と自立のために
私たちは「国や言葉の垣根を超え、誰もが安心・自立してオカネを運用できる時代を創る」ことを2つ目のミッションとし、2015年8月からこのサービスを開始しました。海外で投資契約をするのはとても勇気のいることです。契約書は全て英語ですし、商品プロバイダーの正体がよく分からなかったり、不慣れな方にとっては不安ががつきものだと思います。
そういった足元がゆるくなっているところから、勇気をふりしぼって一歩を踏み出しそうとするお客様を食い物にする人達がいます。誇大広告で大きなリターンが確定的に出るような錯覚をさせて、本来その人にとって必要の無い商品を契約させたり、お金持ちクラブのような会員制クラブを運営し、不当に入会金や年会費を請求したりといった悲しい事件が跡を絶ちません。
海外投資自体は、将来必要な資産ニーズに合わせて堅実に資産を増やしたり、相続・贈与などの税金対策として活用するのに最適なものです。
海外投資は100万円が1億円になることを夢見て投資する博打ではなく、着実に資産を増やす為の手段です。その事を投資家の皆様に認識してもらい、海外投資で苦労している方に少しでも安心をお届けし、さらには様々な選択の中からご自身で選びとっていただくことができれば望外の幸せです。
運用方針の明確化
基本的な運用方針とファンド選択基準、標準ポートフォリオ(モデルポートフォリオ)の考え方を明確化しました。
IFAスイッチの基本的な資産運用観
リーマン・ショック以降、中央銀行が世界的に緩和を行っています。このせいで、金融市場はちょっとしたショックで大きく下落したり、また逆に実勢を無視して価格が駆け上がったりすることが今まで以上に増えると考えます。また低金利下では企業の利潤も徐々に失われつつあるなかで利回りを向上させるためには全アセットクラスの中でも下落の度合いの大きいものをあえて選択する逆張り思考と、適宜リバランス(持ち分調整、組み直し)で騰落を下げることです。
基本的な運用方針
・株式と債券の2つのアセットクラスをメインにリスクを調整します
・満期、あるいは積立停止予定の残り年数5年未満、5年以上10年未満、10年以上によってリスク許容度を判断します
・分散効果を狙い、7つ以上のファンドを同時に保有します
・ファンド保有期間は短期でも最低3ヶ月
・ヘッジファンドの組み入れは極力行いません
・1ファンドあたり最大組入割合を40%とします
・株式/債券のリバランスは概ね上下5%のしきい値をトリガーとします
ファンド選択基準
・1つのアセットクラスにつき1つのファンドを割り当てます
・1つのファンドにつき最大40%のアロケーションを許容します
・同アセットクラス内に同じようなファンドがあれば、Morning Star Fund Ratingを参考に星の少ないものを選択します。
・バランス・ファンド、マルチアセット・ファンドのような複数のアセットクラスが一つになったファンドは選択しません
・コモディティ(ゴールドなどのメタルや資源)は下落幅の激しいものがあれば選択します。
・ファンド保有期間に制限は設けませんが、Bid/Offerスプレッドや手数料による摩耗を最大限防ぐよう考慮します
3つの標準ポートフォリオ
・リスク許容度の低い順から、”安定”、成長、積極の3つのモデルポートフォリオを各プロバイダーごとにご用意。
・投資家様本人の意向を最大限尊重いたしますが、基本的には今後のお積立継続意志、残りご契約年数によって決定。
・無料メールマガジンにご登録頂いている方は推奨ポートフォリオを随時受け取れます。
・アセットクラスごとの具体的なファンド名はサービスにお申し込み頂いた方のみお知らせいたします。
以下、弊社のポートフォリオ内における株式/債券の比率です。
安定 0/100 – 40/60
成長 60/40 – 80/20
積極 80/20-100/0
Q&Aの充実化
良く頂く質問のQ&Aのカテゴリーを増やしました。
Q&Aはこちら
弊社サポート内容に関することだけでなく、ポートフォリオに関する事、用語集、プロバイダーに関する詳細情報を追加しました。
プロバイダーの情報満載
Q&Aのページのプロバイダーというタブをクリックして頂くと、ハンサード、ロイヤルロンドン(RL360°)、フレンズプロビデント、インベスターズトラストのプロバイダー情報の詳細をご覧頂けます。
プロバイダー情報はこちら
契約したけれども実はこれらのプロバイダーが実はどんな会社なのか、信頼の置ける会社なのか不安な方は一度ご覧下さい。
ブログはタグ検索に対応しました
今までキーワード検索とタグ検索が使いづらかったのですが、これからはよりシンプルにお使い頂けるようになりました。
例えばロイヤルロンドンに関する記事をまとめて見たい、HSBCに関する記事をまとめて見たいなどの時にタグをポチッと押すだけで一覧が表示されます。
ブログはこちら
当たり前といえば当たり前の機能なのですが、是非ご活用ください。
今後追加予定の項目
・ポートフォリオに関するQ&A
・インベスターズトラストに関する詳細
・用語集項目追加
・サポートFAQ項目追加
ご期待ください!