• サポート
  • Q&A
  • ブログ
お問い合わせ
無料メルマガ登録

個人投資家が絶対に勝つ為のたったひとつの秘訣(2)

積み立て投資 資産運用
2016 5月 26

個人投資家が勝つための秘訣の2回めの今回は、機関投資家が出来ない事は何かについてです。

*

前回の記事では、情報力で圧倒的に勝っている機関投資家に対し、個人投資家はそこで勝負しても無理だという事をお伝えしました。では、個人投資家が勝負できるポイントはどこでしょうか?

個人投資家が投資で勝つためには、全く違う戦略を取る必要があります。
機関投資家が絶対にできないことをすればいいのです。あるいは、機関投資家がやりたくないのにやらざるを得なくて困っていることをしなくてよい、という言い方も出来ます。

個人投資家が機関投資家に勝つ秘訣

個人投資家が機関投資家に勝つ秘訣は簡単です。

個人投資家は彼らと違い、

  • 決算期がありません
  • 受託者責任に基づく第三者に対する説明義務がありません
  • 月次報告書やパフォーマンス表を出す顧客もいません

これらを逆に利用します。

機関投資家とは立場が違うので、パフォーマンスが悪いと、怒り狂う顧客の顔が頭に浮かび、あわてて株を売って手仕舞いをしたり、他の株に乗り換えたり、それでますます傷口が広がったりといったことをあなたはしなくてすみます。

決算期が迫ってきて、監査人にうるさく文句を言われることもありません。パフォーマンスが悪くて、ビクビクしてポートフォリオを粉飾したり虚偽報告をしたりする必要もありません。 説得しなくてはいけない相手は奥さま(あるいは旦那さま)だけです。

個人なら、たとえ株で大損していても、長い目で見られますから、喜んで塩漬けにすることができます。うまく立ち回って売り抜けることなど考えず、 一生持ち続ければいいのです。その会社が倒産しないかぎり必ず勝てます。いったんその株を買ったら、誰にも文句を言われず、ずっと保有し続けて勝機を待つことができるのです。

つまり、個人投資家が機関投資家に勝つ方法はただ一つ、

時間を味方につける

という事です。

つねに長期のスタンスで投資し、マーケットが最悪のときにもできる限り投資するという姿勢で臨むことです。それがマーケットが本格的に上昇し活況をみせる最もよい時期に投資の果実を得る唯一の秘訣なのです。

投資はじっと待っている方がオトク

ノーベル経済学賞を受賞したフィッシャー·ブラック氏は、「投資家が市場から撤退したときも参加したときも、市場のほうは平均すれば同じように順調に上昇している。だから、買ってじっと持っているといった単純な戦略に比べ、 市場から一時手を引くことは、かえって損をすることになる」と述べています。

ピーター·リンチ氏も、「経済について考え悩まず、市場の状態を無視して、定期的に投資している人のほうが、勉強して投資のタイミングを計ろうとし、確信があるときに株へ入っていき、不安を感じるときに逃げ出す人よりもうまくいっている」と指摘しています。

こういう言い方は意外かもしれませんが、企業や機関投資家がとうてい負えないようなリスクを個人は負うことができます。損して痛手を被ったら、 正々堂々と損失の記憶を翌年に飛ばしてしまえばいいのです。こんなことは機関投資家にはできません。個人投資家にしかできない事です。

 

「たしかにオレは株で損しているさ。でもあなたとは関係ないでしょ。これはオレの余裕資金を使った株式投資なんだから……」

 

こういった腹のくくり方こそ個人投資家の強みなのですから、この強みを最大限活かして勝負する事です。 機関投資家だとこうはいきません。 かれらは、運用を委託した資金提供者かり、毎年5%とか6%の投資収益、あるいは、ベンチマークの2%上のパフォーマンスをすることを目途に資金を任されています。その意味で、その利率で借りているのと同じなのです。

このコストを上回る運用成果が求められ、そのプレッシャーの中で運用をしています。 個人投資家であれば、そんなプレッシャーを感じる必要がありません。 もっと冷静に長期的な視点から投資ができます。ベンチマークなど関係ないのです。

投資家にとっては、 インデックスとの相対評価などどうでもいいこと割り切ることができます。

例えば、 22年前に起こった世界的な株価暴落、ブラックマンデーの直後に、任天堂の株式を1000株買っていたとしましょう。当時約800万円だった投資金額は、いまでは1億5000万円ほどにふくらみ、受け取った配当額だけで700万円近くになっています。すごいことですね。

この例からもわかるように、長期的に見れば、個人投資家のほうがパフォーマンスがよいことは十分にありうるのです。上手に長期的に投資してい くことがあなたの投資戦略なのです。決して、頻繁に売買することではありません。

それにもかかわらず、自分本位の金融業者や二流のファイナンシャル·プランナーの口車に乗って、デイトレーディング感覚で売買を繰り返している人が少なくありません。本当に残念なことです。株のデイトレーディングは、こうした個人投資家の強みをまるで生かしていないのです。きわめて愚かな投資手法と言えるでしょう。 ちなみに、世界一の投資家ウォーレン·バフェット氏は、

「個人投資家は、 巨大機関投資家と競わなければならないから不利だ」という説を聞くが、それは誤りだ

と語っています。バフェット氏は「機関投資家は間違いだらけで理屈に合わない動きをしているので、個人投資家が利益を上げるのは難しくない」と断言し、「単に企業のファンダメンタルズを重視することにこだわってさえいれば良い」と助言しています。

ただし、不利な点があるとすれば、悪いタイミングの時に売らなければならない可能性があるという事です。ですので、投資家は経済的にも、心理的にも、相場の変動に備えなければなりません。少し極端な言い方ですが、時価評価額が50%値下がりしてもパニックに陥ること無く、平静に見ていられるようにするべきです。

長期積み立て投資で勝つために

ここまでの話をご理解頂けた皆様でしたら、ロイヤルロンドン(RL360°)、ハンサード、フレンズプロビデント、インベスターズトラスト、スタンダードライフ、サンライフなどの長期積み立て投資でも勝てる気がしてきたのではないでしょうか?

プロの投資家ではないあなたに出来ることは、時間を味方につける事だけ、すなわち愚直に積み立てを続けるしかないのです。そして、何か不安があればアドバイザーに相談してください。

アドバイザーは、あなたの長期投資のゴールに則って、満期時に安定したリターンを残せるようにスイッチング、リバランスを行ってくれます。

先ほど、個人投資家の不利な点は、悪いタイミングの時に売らなければならない可能性がある、と書きましたが、満期時にリターンがへこんだ状態になるのを防ぐためにアドバイザーがいます。ただ時間をかければいいというものではありません。長期投資は投資家とアドバイザーの二人三脚で行われるものだという事を肝に銘じておきましょう。

積み立て投資 資産運用

  お問い合わせ

会社概要   Terms   Privacy
IFA Switch Ltd. 2015 - 2025 All rights Reserved.