目次
いくらまでなら投資してもいい?
知人やファイナンシャルプランナーから海外積み立て投資の話を聞いたのはいいものの、それが自分に必要なのかどうか分からないと悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。
今は特にマイナンバー制度の施行が本格的に始まる時期という事もあって、海外に資産を移すことの必要性を感じている方も多いでしょう。
そんな中、まずは自分の給料の中からどのように家庭予算を組み、どれくらいを投資に割り当てるべきかについて考えてみます。
自分のお金を今後どのように資産配分していくかという大きな絵を描く為に役立ててればと思います。
※この記事はLEARNVESTの「How To Budget Your Money With The 50/20/30 Guideline」を参考にしています。
50/20/30に予算を配分する
予算の配分はとてもシンプルです。この手法では、予算をたった3つのカテゴリーに配分します。毎月の手取り給料のうちに何にいくらを割り当てるべきか、その優先順位を考えます。
50%以下の固定費
固定費は、毎月の変動が激しくない費用です。例えば、家賃や住宅ローン、クルマのローンなどです。また、ジムのメンバーシップ費用や動画サイトの月額費用なども含みます。
これらの固定費は、合計して手取りの50%を超えないようにします。
20%で投資
手取りの20%は資産を維持・拡大するために費用として投資に回すことを推奨します。投資には目指すべき3つのゴールがあります。
クレジットカードローンの返済、退職後に備えた貯金、緊急時への蓄えです。また、マイホーム購入の頭金なども大きな目標となります。
30%は自由なお金
最後に、手取りの最大30%を自由なお金に回します。これは毎月、そして毎日変動するものです。外食費、食料品・日用雑貨、ショッピング、趣味、娯楽などです。
外食、食料品・日用雑貨については、必ず予算に含めなければいけないものですが、これは変動するので自由なお金のカテゴリーに入れています。ある人はたくさん外食に行くかもしれないし、ある人は自宅で料理するために食料品をたくさん調達するかもしれません。
この自由なお金のカテゴリーで実際にいくら使うかはあまり重要ではありません。30%を超えないように意識することが重要です。そうすれば、投資に20%を確実に回すことが出来ます。
簡単でもいいので家計の資産配分を考えよう
ここで紹介している50/30/20の配分ルールは非常にシンプルなものなので、それほど有効なものなのか疑問に思うかもしれません。
しかし、一度エクセルでも立ち上げてざっくり計算してみてください。自分の支出がどこに偏っているか、すぐに一目瞭然になるはずです。
複雑な家計簿をつける必要は無く、このようにシンプルな資産配分ルールを作るだけで、将来の資産ニーズへの不安は随分無くなると思います。
※もちろん、これは本格的なファイナンシャルプランニングではありませんので、今後のライフイベントと将来必要となる支出を考慮した上で配分は適宜調整する必要があります。
あなたが海外積み立て投資をするべきか否か
海外投資をするかどうか判断する基準については以前のブログにも書きました。
再掲すると、以下の4つの条件を満たしていれば海外積み立て投資を検討してもよいと考えます。
1.仮に今仕事が無くなっても1年間は生活出来るだけの余裕がある
※家族がいる方は家族を養えるだけの貯蓄がある
※もしご実家暮らしでしたらこの点はあまり心配ないかと思います
2.積み立て投資の毎月の支払金額が手取り月収の20%以下である
※出来れば10%以下が理想です
3.少なくともこれから10年は上記の安定した収入が見込めること
※もちろん急なリストラ等は予測できませんが、自分自身に仕事を継続する意思があるかどうか
4.少なくともこれから10年の間の予測可能な出費に対する準備が出来ていること
※クルマの購入、自宅購入、婚姻費用、子供の養育費など
※両親が急に病気になったり介護が必要になったりして仕事が続けられなくなったり、医療費がかかる場合もありますね
但し、国内で投資をするべきか海外で投資をするべきかという問題は残りますね。
これについてはメリット・デメリットをしっかり把握した上で決断しないと、海外投資セミナー等の甘い言葉に乗せられて海外投資に軽い気持ちで乗り出してしまい、後悔する事態になりかねません。
お悩みの方はお気軽に弊社IFAスイッチまでお問い合わせ下さい。