目次
IFAの運用成績って?
運用をお願いする所であれば、運用成績、つまりそのIFAが出しているリターンがどのくらいはお客様から見れば当然気になるところですね。また、巷でも運用成績は必ず聞くべきであると書いてあるブログなどを良く見かけます。しかし、本当に運用成績は重要なのでしょうか?
そもそも弊社は、運用実績の開示はほとんど意味が無いどころか、お客様の資産運用に対する大きな誤解を生む原因となると考えております。もちろん、お客様の資産を増やすのがIFAの使命ですから、運用成績は大事です。過去5年の平均リターンが3%のA社よりも10%のB社の方が概ね良いリターンを出しているのは間違いないかもしれません。
ただ、だからと言ってB社を選ぶのは早計です。
運用成績には証拠がない
なぜなら、そもそも運用成績は本当かどうか分からないからです。その成績がどのように計算されているものか、顧客側からは知る由もありません。
「◯◯年の時点でこのようなポートフォリオを組んだ結果、☓☓年後には15%のリターンになりました」
と言われても、それは単なるシミュレーションかもしれないし、本当にそのポートフォリオを組んで利益を出した顧客がいたのかどうか、調べようがありません。つまり、リターン実績はいくらでも捏造出来てしまうのです。そもそも、投資はリターンを確約するものでは無いのですから、過去のリターン“だけ”を見て未来の事を判断するべきではありません。
もっと酷い場合は、特定のファンドだけを取り上げて、「このファンドの過去の利回りは20%でした、私達はこんなファンドを選んでいます」というような言い方をしている場合もありますが、それはそのファンドがたまたまリターンを出しているだけであって、そのIFAの力ではありません。世の中には星の数ほどファンドがありますから、特定のファンドの特定の期間を取り上げて、これはいいですよ、これは悪いですよ、と誤魔化すことはいくらでも出来てしまいます。重要なのはひとつひとつのファンドの良し悪しではなく、ファンドの組み合わせ、ポートフォリオの組み方です。
そして、海外ファンドであることも問題を厄介にしています。日本のWEB等では情報が検索できないサイトですので、英語が苦手な日本人はそれを鵜呑みにするしかありません。
その成績が本当だったとしても。。。
では仮に、運用成績が本当の数値だったとしましょう。しかしそれでも、その数値はIFAを判断する指標としては弱いと言わざるを得ません。なぜなら、特に積み立て投資の場合、将来のリターンの跳ね返りを見据えて、敢えて下落しているものに集中して投資をする局面もあるからです。
例えば、2015年は中国経済に対する不安、オイル価格の下落により、新興国株や資源系ファンドの価格が落ち込みました。ここでこれらのファンドを売るという選択肢を取ったIFAもいると聞きますが、普通に考えると、ここは買い増しをするのが定石です。3年後、5年後の回復を睨んで、安い内にたくさん買っておくのです。まさにドルコスト平均法の考え方です。
優秀なIFAでも明日円高になるか円安になるかは当てられませんが、1年、3年、5年の長期スパンであればそのファンドがどういう動きをするかは予想できます。そこがアドバイザーの力量です。ですので、長期投資の王道をしっかり進んでいるポートフォリオであれば、落ち込んでいる局面はあって然るべきものであり、そう考えると年毎の平均リターンに意味が無い事がお分かり頂けるかと思います。
運用方針をチェックしよう
運用成績よりも、重要なのは運用方針です。まず、今の世界経済をどう見ているか?ポートフォリオの組み方に反映される基本的な資産運用観がどういったものかを聞きます。
これからは水ビジネスが来る!
◯◯がデフォルト危機にあるからヨーロッパが危ない!
など、特定の事象だけにフォーカスしているものは危険です。
資産運用においてバランスの取れたポートフォリオを組むためには、ニュースに踊らされるのではなく、アメリカ、ヨーロッパ、アジア新興国など、幅広い視点で経済の流れを見据える事が必要です。運用方針の中に情報の偏りが無いか、特定のファンドに偏っていないかを見てください。傾向として、危機を煽ってくる場合はまともな運用方針がない場合が多いです。典型的なのは日本のデフォルト危機を叫ぶパターンですね。
また、リスクレベルに応じた、株式と債券の割合や、コモディティ銘柄をどのように組入れるか、スイッチング、アセット・アロケーションをどのようなタイミングで行うかなども重要です。
もし聞くのであれば目標を聞きましょう
でも、運用に関して何の情報も得られないのであれば、そのIFAを選ぶかどうか判断基準に欠ける事は確かです。そんな時は、運用リターンの目標や目安を聞いてみましょう。各種手数料差し引きでどのくらいのリターンを目指しているのか、そして重要なのは、満期までの運用年数に合わせて、どのようにポートフォリオを変えていくのか。時期によってはマイナスが続く年も当然あるはずですのでそのような事も含めて説明してくれるかどうかを見てください。
長く付き合うアドバイザーですから、説明責任をちゃんと果たしているか、人間として信頼できるかどうかをこのような質問で判断してみるといいですね。