"資産運用"

積み立て停止しても複利運用で増えていくから大丈夫???
積み立ての停止はあくまで最終手段、2年経ったから止めていいという考えは捨てましょう。

IFAの平均運用成績は無意味?
そのIFAが過去にどのくらいのリターンを上げているのか、必ず聞いてくださいという風潮がありますが、果たしてそれは正しいでしょうか?

オフショア投資の契約情報を確認するための6つの方法
オフショア積立投資を契約したまま何年も放置している方、契約情報の確認手段を身に着けて不安を取り除きましょう。

「何かいい投資商品ないですか?」という質問はNG?
「何かいい投資商品無いですか?」という質問に飛びついて喜々として色々な商品を紹介してくるIFAにはお気をつけ下さい。また、貴方自身もこのような質問をしたくなってしまったら、一歩冷静になって資産状況の見直しをすることをお勧めします。

満期時にもし残高がマイナスになっていたら?
積み立て投資で運用がマイナスになる事は誰しもが不安になりますが、もし残高がゼロ以下になっていたら?

投資の流行に従うのは時代遅れ(2)〜なぜ値段が上がってから投資してしまうのか〜
多くの投資家は、金融メディアの言うことを信じ、値段が上がりきった後に投資するという失敗を犯します。その理由について解説します。

投資の流行に従うのは時代遅れ(1)〜歴代の流行を振り返る〜
こういうサービスをしていると、今流行りのあのファンドはいかがですか?こんな儲け話を聞いたんですけど、というようなお問い合わせをよく頂きます。しかしそれを聞いた時点では既に時代遅れです。

【お知らせ】モデルポートフォリオの見直し
ポートフォリオは四半期に1回見直しを行います。市況によっては変更しない場合もあります。

香港人のお金好きはこんな所にも
香港人はお金が好きだから支出にも厳しいです。

名義人、被保険者、受益者の3つの違いが分かりますか?
せっかく積み立て投資をして資産形成しても、そのお金を受け取る事が出来なければ意味がありません。もしご自身が亡くなった時はどうするのかもよく考えておく必要があります。

「いつ元本まで戻るか」が問題ではない
将来の資産形成を目標として始めた積み立て投資が、いつの間にか短期の利益を追い求める事に変わってしまっている方、要注意です。

資産のリストアップが出来ていない人に投資の資格無し(5)〜負債の洗い出し〜
資産の存在を確認するのと同じくらい重要なのが負債を知ることです。目を背けたくなる作業かもしれませんが、純資産を知るためには必須のプロセスです。

資産のリストアップが出来ていない人に投資の資格無し(4)〜資産の証明〜
資産を確認すると言っても、記憶を頼りにやっていたのでは埒があきません。資産のリストアップと共に、資産の所在を常に確認できる体制を整えましょう。

資産のリストアップが出来ていない人に投資の資格無し(3)〜生命保険の見直し〜
生命保険の見直しと聞いてドキッとする方も多いのではないでしょうか?海外の保険商品に手を出す前に日本の商品を見直すことも必要です。

資産のリストアップが出来ていない人に投資の資格無し(2)〜銀行口座の集約〜
日本の銀行口座の通帳、いくつありますか?目を背けずに見直し、活用していなものは集約してしまいましょう。HSBCに移すのもひとつの手です。

資産のリストアップが出来ていない人に投資の資格無し(1)〜まずは3つの質問〜
投資を考える前に、自分が今いくら持っているか、今後の支出予定を把握する必要があります。面倒臭がらずに一度やってみると未来への視界が少しクリアになりますよ。

個人投資家が絶対に勝つ為のたったひとつの秘訣(2)
個人投資家が勝つための秘訣の2回めの今回は、機関投資家が出来ない事は何かについてです。

個人投資家が絶対に勝つ為のたったひとつの秘訣(1)
個人投資家が機関投資家に勝つ事なんて出来るのでしょうか?まともに勝負していてはダメです。機関投資家が出来ないことをすればいいのです。

ポートフォリオの組み方Q&A
100人の投資家がいれば100通りのポートフォリオの組み方があります。ファンドマネージャーの好みはあれど、概ねそのポートフォリオが鉄則に則っているかどうかは判断可能です。

ポートフォリオについての基礎知識
ファイナンシャルアドバイザー、IFAと話していて、ポートフォリオという言葉がいきなり出てきて戸惑うことが無いようにその意味と価値を確認しておきましょう。

IFAを変更してもその投資商品は継続可能です
IFAが顧客の囲い込みの為に、この商品は自分たちの所からしか契約出来ないという場合があると聞きますが、そんな事はありません。

株式市場より儲けてやろうというのは間違い
自称投資中級者や上級者であるほど、マーケットのリターンをどれだけ上回るかに気を取られている人が多く見られる傾向がありますが、それは重要でないどころか、投資の失敗に繋がります。

「このファンドは去年20%の利益が出ましたよ!」と言われても。。。
最近の運用成績が良いファンドに食いつきたくなる気持ちはわかりますが、自分の運用にはもっと慎重にならなければいけません。

積み立て停止しても複利運用で増えていくから大丈夫???
複利運用という言葉が相変わらず飛び交っているようですので、ここでもう一度誤解を解くために解説をします。

運用成績のみでIFAを判断すべきでない理由
一見、海外投資をする上で一番重要な判断指標に思える「IFAの運用成績」。しかしそればかり見ているときっと痛い目にあいます。

手取りの20%を投資に割り当てる〜家庭予算の組み方〜
自分の収入と支出を考え、どのくらいを投資に捻出すべきか、簡単なルールを適用すれば答えが見えてきます。

コレじゃないポートフォリオの傾向と大量発生原因、その対策 2/2
前回に引き続きコレじゃないポートフォリオについて解説します。既にコレじゃないポートフォリオを組んでしまっている方、安心してください。ほとんどの場合は修復可能です。

“コレじゃないポートフォリオ”の傾向と大量発生原因、その対策 1/2
本稿では、ポートフォリオ構築の基本とクライアントのリスク許容度を無視したポートフォリオを”コレじゃないポートフォリオ”と判定しその傾向と対策を考えます。これから海外投資で資産運用を考えてらっしゃる方はもちろん、既にコレじゃないポートフォリオを抱えてしまっている方も必読です。

年初は所有資産の棚卸しを!
時間と心に余裕のある今だからこそ、資産運用を見直しましょう。