DrKazu

DrKazu

9 トピック

最近のトピック

円安で評価額が増えたけど…

現在、外貨建て資産(主に米国株式および関連ファンド)を一定割合保有しており、昨今の円安進行に伴い、円換算での評価額が大きく上昇しています。資産全体としてはプラスに働いているものの、為替差益による一時的な上振れであることは認識しており、逆に円高局面に転じた場合の影響を懸念しています。 特に、為替...
2週間前 0 返信

ハンサードのカード更新が面倒

クレジットカードの更新に際し、毎回のように本人確認書類や収入証明などの提出を求められることに、少々煩雑さを感じています。デジタル化による効率化のはされているのでしょうか。 ご助言いただければ幸いです。
2週間前 0 返信

ゴールドも入れるべき?

現在、退職後の生活資金の安定確保を目的に、資産の見直しを進めております。年金収入に加え、これまで蓄えてきた資産の保全と、インフレリスクへの一定の備えを意識したポートフォリオ構築を模索しています。 その中で、分散投資の一環として「ゴールド(現物またはETF)」の組み入れを検討していますが、判断に...
3週間前 0 返信

インフレで実質価値が減る不安

これまで、長期的な資産形成の一環として積立型の投資信託を継続してきましたが、インフレ率の上昇に対して運用益が追いついていない印象があります。名目上は資産が増えているように見えても、実質的な購買力はむしろ低下しているのではないかと感じています。 このような状況下で、積立投資を続けることが果たして...
3週間前 0 返信

リセッション懸念で積立を止めるべき?

私はこれまで、長期的な資産形成の一環として積立型のインデックス投資を継続してきました。ドルコスト平均法の理論的な有効性は理解しており、短期的な市場変動に左右されずに淡々と積み立てることが合理的であるという考え方には一定の納得感があります。 しかしながら、退職後の生活資金を意識する立場として、景...
1ヶ月前 0 返信

分散しすぎは逆効果?

最近、ポートフォリオ全体を見直す中で、あまりに多くのファンドに分散しすぎているのではないかという懸念が生じています。個々のファンドの構成銘柄が重複しているケースもあり、結果としてリターンが希薄化しているのではないかと感じています。特に、運用コストや信託報酬の積み重ねが、実質的なパフォーマンスに...
1ヶ月前 0 返信

退職金運用にIFAは適していますか?

 私は長年研究職に就いていたため、数字やデータをもとに判断する癖があります。 年間の運用成績を、同等リスクのインデックス運用と比較してみると、手数料分だけパフォーマンスが落ちているように感じることもあります。 もちろん、市場下落時に損失を抑えてくれることや、税務対応など付加価値がある...

分配型商品は本当に有効か、皆さんの意見は?

 定期的に分配金を受け取れるのは精神的な安心感がありますが、その分元本が減っていく場合もあります。 特に、分配金の原資が運用益ではなく元本から出ているケースでは、実質的には自分の資産を取り崩しているだけという見方もできます。 私の場合、年金の補填として安定したキャッシュフローを求めて...

手数料に見合う成果が出るかどうかを見ています

 私は長年研究職に就いていたため、数字やデータをもとに判断する癖があります。 年間の運用成績を、同等リスクのインデックス運用と比較してみると、手数料分だけパフォーマンスが落ちているように感じることもあります。 もちろん、市場下落時に損失を抑えてくれることや、税務対応など付加価値がある...